先輩メッセージ
新人ナース
先輩方が優しく一つ一つ丁寧に指導してくださってます。

4月から当院に就職し整形外科病棟に配属となりました。
整形外科のリハビリをおこなっている方が対象の病棟で毎日、笑顔の絶えない明るい病棟です。
病棟では、知識・技術が未熟な私たち新人看護師に先輩方が優しく一つ一つ丁寧に指導してくださってます。
毎日が勉強で大変ですが、自分の目指す笑顔で患者さんを支えられる看護師になるために頑張りたいと思います。
■新人ナースの1日(日勤)
16:10 | 出勤 | 自転車を10分ほど走らせて出勤。着替えたら病棟に入り、その日に担当する患者さんを夜勤の看護師で決め、カルテを見て詳しい情報を集めます。 |
16:30 | カンファレンス | 申し送りを日勤リーダーから受けた後、夜勤看護師でショートカンファレンスを開き、その夜の行動計画を確認。 |
17:00 | 夕食前の準備 | 点滴や内服薬を準備し、血糖値を測定します。血糖値の測定回数は患者さんによって異なりますが、1日4回行う場合が多いです。術後の患者さんがいれば様子を見に行きます。 |
17:30 | 配膳・下膳 | 必要に応じて患者さんの食事を介助します。食事が終われば下膳し、検温やマウスケアのセッティングをします。夜勤看護師も交替で夕食をとります。 |
20:30 | 就寝前の準備 | 眠前薬を配り、トイレ介助、オムツ交換、血糖値の測定を行います。 |
21:00 | 消灯 | 病室を見て回り、点滴確認・オムツ交換・体位変換などを行います。特別室病棟は全室個室で消灯後も起きている方がいるので、声をかけたり、テレビ音を下げるようお話ししたりします。この後1:00、3:00、5:00にも巡視を行います。夜勤看護師はその合間に休憩室で仮眠をとります。 |
23:00 | 巡回 | 夜勤看護師で患者さんの様子を情報交換します。その後、看護記録を整理します。 |
6:30 | 検温・採血・朝食 | 病室の1日がスタート。これより先に看護師は休憩室で自分たちの朝食をすませ、検温・採血に回ります。続いて患者さんの朝食を準備。 |
7:30 | 朝食・血糖値測定 | 患者さんが朝食をとっている間に、スタッフステーションでワークシートに患者さんの様子を記入し、夜勤リーダーに報告します。 |
8:10 | 下膳 | 下膳に回って患者さんに薬を飲んでもらい、マウスケアをします。スタッフステーションではカルテに患者さんの状況を詳しく書きます。 |
8:30 | 申し送り | 日勤看護師に朝までの患者さんの様子を伝えます。 |
9:00 | 終業 | 更衣室で私服に着がえナース服をランドリーボックスに入れ、帰宅。すぐに入浴し、洗濯をしてから寝ます。夜勤明けの日は休みなので 買い物やカフェめぐりなど、リラックスして過ごします。 |
先輩ナース
学習環境も整っているので、様々な部分で成長することができます
看護師という仕事は、嬉しいこと、楽しいことだけでなく、悲しいこと、辛いこと、悔しいこと等いろんなことがたくさんあります。
そんな日々の中でも、患者さんの笑顔や「ありがとう」の一言で、やりがいを感じ、人のためになる仕事だと実感してきました。
スタッフ同士も仲が良く、助け合える関係があり、日々笑顔で楽しく仕事が出来ています。
教育やキャリアアップについてもカリキュラムが充実しており、最近ではオンデマンドも導入され基礎から最新医学情報まで習得する事ができ様々な部分で成長することができます。
■先輩ナースの1日(日勤)
16:10 | 出勤 | 自転車を10分ほど走らせて出勤。着替えたら病棟に入り、その日に担当する患者さんを夜勤の看護師で決め、カルテを見て詳しい情報を集めます。 |
16:30 | カンファレンス | 申し送りを日勤リーダーから受けた後、夜勤看護師でショートカンファレンスを開き、その夜の行動計画を確認。 |
17:00 | 夕食前の準備 | 点滴や内服薬を準備し、血糖値を測定します。血糖値の測定回数は患者さんによって異なりますが、1日4回行う場合が多いです。術後の患者さんがいれば様子を見に行きます。 |
17:30 | 配膳・下膳 | 必要に応じて患者さんの食事を介助します。食事が終われば下膳し、検温やマウスケアのセッティングをします。夜勤看護師も交替で夕食をとります。 |
20:30 | 就寝前の準備 | 眠前薬を配り、トイレ介助、オムツ交換、血糖値の測定を行います。 |
21:00 | 消灯 | 病室を見て回り、点滴確認・オムツ交換・体位変換などを行います。特別室病棟は全室個室で消灯後も起きている方がいるので、声をかけたり、テレビ音を下げるようお話ししたりします。この後1:00、3:00、5:00にも巡視を行います。夜勤看護師はその合間に休憩室で仮眠をとります。 |
23:00 | 巡回 | 夜勤看護師で患者さんの様子を情報交換します。その後、看護記録を整理します。 |
6:30 | 検温・採血・朝食 | 病室の1日がスタート。これより先に看護師は休憩室で自分たちの朝食をすませ、検温・採血に回ります。続いて患者さんの朝食を準備。 |
7:30 | 朝食・血糖値測定 | 患者さんが朝食をとっている間に、スタッフステーションでワークシートに患者さんの様子を記入し、夜勤リーダーに報告します。 |
8:10 | 下膳 | 下膳に回って患者さんに薬を飲んでもらい、マウスケアをします。スタッフステーションではカルテに患者さんの状況を詳しく書きます。 |
8:30 | 申し送り | 日勤看護師に朝までの患者さんの様子を伝えます。 |
9:00 | 終業 | 更衣室で私服に着がえナース服をランドリーボックスに入れ、帰宅。すぐに入浴し、洗濯をしてから寝ます。夜勤明けの日は休みなので 買い物やカフェめぐりなど、リラックスして過ごします。 |
子育てナース
長い育児休業を終え、職場復帰しました

去年、長い育児休業を終え、職場復帰しました。
当院は院内保育があるので、安心して子供を預け働くことが出来ます。
なにより“子供が近くにいる”という安心感があります。
また『育児短時間勤務制度』もあり、子育てと看護師を両立することができます。
毎日みなさんに迷惑をかけてばかりですが、 スタッフのみなさんは優しく指導してくださり、チームワークがよくいつも助けていただいています。
先輩ママ看護師の方もたくんいらっしゃるのでいろいろ相談もでき、毎日楽しく仕事しています。
■子育てナースの1日(日勤)
07:50 | 出勤 | 自転車を10分ほど走らせて出勤。着替えたら病棟に入り、その日に担当する患者さんを夜勤の看護師で決め、カルテを見て詳しい情報を集めます。 |
08:45 | 業務開始 | 受引き継ぎを行い、その後患者さんの検温、清潔ケア、内服確認、リハビリを行います。 |
随時 | 患者さんのケア | 検温、清潔ケア、昼食配膳、食事介助、食事量の確認、配薬を行います。 |
12:00 | 昼食配膳 | 患者さんの昼食の時間になったら、配膳を行います。食事を運ぶ際は、衛生面には十分に注意を払います。 |
12:00 | 食事・休憩 | お弁当を食べながら、スタッフと談笑しています。 |
13:00 | 午後のケア | 患者さんの検温、点滴作成、処置(ガーゼ交換等)、リハビリを行います。 記録:電子カルテへの入力を行います。 |
15:45 | 引き継ぎ | 長日勤担当者の方へ引き継ぎを行います。 |
16:00 | 業務終了・帰宅 | 保育園へお迎えに行き、その後は買い物や子どもの小児科受診などに行きます。 |
認定看護師
緩和ケア認定看護師
緩和ケア認定看護師の山田ハナコです。
緩和ケアとは、がんによる、痛みや辛さをやわらげる治療ケアのことを言います。
当院にも、緩和ケアに力を入れています。 緩和ケア認定看護師として、患者さまの心身のつらさを和らげるケアだけでなく、患者さまの生活やご家族のサポートも担当医師・看護師と協力しています。
患者さまやご家族の声に耳を傾け、その人らしく過ごしていただけるように支援していきたいと思っています
ナースの休日
週休2日制で気分もリフレッシュ出来ます。

保育所もあり、週休2日制でしっかりと夏季休暇等も取得しやすい環境です。
その為、リフレッシュをかねた海外旅行もしっかりと計画をたてることも可能です。